上記の場所で更新を継続しています。
「縁」の力 〜原始仏教・唯識仏教・西田哲学を独自の視点から考えてみた~
釈尊が仮に、生天思想や輪廻思想に本来は否定的であったと仮定した場合、釈尊の覚りとはどのようなものだったと考えられるか?について、西田幾多郎の哲学を参考に筆者の勝手な一私見を書いたものが下記の記事になります。
西田幾多郎は個人の死後について、個人の死がその人の死において完全な終わりというわけではなく、社会・文化・人類歴史の流れ等の中でその存在が継続すると考えました。その存在が社会や文化と密接に関連し、さらにはそれらに貢献することによって本質的な意味を持つという考え方に基づいているといえます。故人は歴史的生命(歴史的遺産)となって、それを受け取った次世代の人達を発展させると同時に、その次世代の人達が歴史的遺産を発展させる、そこに歴史の形成がある、即ち社会・文化・歴史とは、生人と故人が作り上げていくものであると言えると思います。生命とは個人の肉体や精神(五蘊)ではなく、このような共同体を真の自己とするものであるということになります。こう考えるならば、五蘊無我も言葉の通りに受け取れますし、衆生の死後も如来の死後の世界も語る必要はないでしょう。
今回は、上の記事の続きを書きたいと思います。上の記事に引き続き、今回の内容もあくまで筆者独自の仏教観に基づくものであり、学術的な仏教の教説や西田哲学とは異なるものであることを再度述べておきます。
人(生命)が死後、歴史的生命になるまでには段階があると、筆者は考えました。永六輔氏の言葉に「人間は二度死ぬ。一度目は肉体の死、二度目は遺された人々の記憶から消えた時。」というものがあります。これを参考にしてみます。
○一度目の死後
人が肉体の死を迎えた時、その人は自身の肉体を離れ、「自分が心から大切に想う人々」や「自分を心から大切に想ってくれる人々」の心の中へとその居住地を移すのではないかと思います。失うものは何もない。ここで、大乗仏教の唯識思想の智慧をお借りします。
大乗仏教の一派である唯識派は、我々が経験するすべての現象が心の所産であり、外界の実在ではないという思想を展開します。私達皆それぞれに阿頼耶識(アーラヤ識)=心という深層意識があって、そこにある種子が主観と客観というこの世界を作り出していることになります。外界が存在せず、この世界が私達の阿頼耶識の種子が造り出している表象に過ぎないのなら、何故私達に共通の認識というものが生じうるのか?それは、私達の阿頼耶識に「共相種子」という共通の認識を生じさせる種子があり、それれが互いに相互限定することで目前の世界が顕現しているからです。故に、唯識思想では直観も想起も同様に種子に基づくものであり、大きな相違はなくなります。
自分の阿頼耶識の中に「自分の身体を構成する種子」と「他者の身体を構成する種子」があり、同時に、他者の阿頼耶識の中にも「自分の身体を構成する種子」が存在していることを意味しており、自分の身体というものは自分と他者の種子より成り立つものであることが分かります。自分の阿頼耶識内に自分自身の肉体を構成維持し続ける種子を失った者(肉体の死を迎えた者)の身体は「自分が心から大切に想う人々」や「自分を心から大切に想ってくれる人々」の共相種子を主な拠り所にすると考えます。そして、遺された者達が故人を思い出した時に、その人は蘇ります。記憶の中で生き続ける故人もまた本物のその人なのです。
○二度目の死後
自分が心から大切に思う人々、自分を心から大切に思ってくれた人々も全員亡くなった時に人は、社会(国家)・文化・歴史の流れを身体とする完全な歴史的生命(歴史的遺産)の共同体に入って新たな活動を再開するものだと思います。在家者から出家者になるようなものなので、厳密には「二度目の死」という表現は不適切なのかも知れませんが、分かりやすくするためにこう表現します。
一度目の死を迎えた後の故人はまだ生人と同じく個物側に属しており、二度目の死を迎えた後に一般者側へ移動するものと考えています。個物同士が一般者を作り、一般者が個物同士を作るところに、歴史の創造がある、その関係は釈尊時代の僧団のようです。
個物に該当する在家の優婆塞・優婆夷が、一般者に該当する遊行する出家の比丘・比丘尼に布施をし、比丘・比丘尼が優婆塞・優婆夷に法を説いて導くところに僧団の歴史の創造があります。
人は一度目の死で、他者の心の中という家に住む在家の故人となり、二度目の死で出家の故人となるイメージです。
○自力と他力
原始仏教における四向四果を、一般者側である完全な歴史的生命の共同体(上記の出家の故人)としての階梯であると仮定した場合、瞑想修行などは生前にそれを自力で覚る手段と考えることができます。しかし、大半の人は生前にこの領域を覚ることが非常に困難なので、死後に「自分が心から大切に想う人々」や「自分を心から大切に想ってくれる人々」との縁を拠り所に他力で徐々にそれを覚っていくものと筆者は思います。自力が難行道であるのに対し、他力は易行道です。「縁」の力は絶大なのです。
人は何を果たすために生きているのか、このような他力の道に基づくならば、それは誰かに自分の想いを伝えて残すことだと思います。自分のこと、自分の想いを忘れずに憶念してくれる人々に巡り会えたなら、死は恐れる必要はないものだと思います。
それでも遺された者達の悲しみは深いですね。しかし、悲嘆の深さは愛の深さの表れです。人は恩愛と友誼の情に引かれるものの、老いと病と死によって必ず別れの時が来てしまいます。その時に襲いかかる深い悲しみ(愛別離苦)は、大切な故人に「私の心の中へようこそ」「私の心の中にも遊びに来てね」という愛情の裏返しなのだと思います。その悲しみも大切に受け止めていける強さが欲しいですね。
【やさしい般若心経】「不増不減」~有無同然、八風吹けども動ぜずに~
大乗仏教の経典『仏説無量寿経』(浄土三部経の一つ)に「有無同然」という思想が登場します。
世の人は浅はかで、急ぐ必要のないことを争い求める。この烈しい悪と苦痛の中で人々は日常の営みに身を苦しめ、働き、自分の生活にあくせくしている。
身分の高い者も低い者も、貧しい者も富める者も、老いも若きも、男も女も、悉く皆、金銭・財貨に心を煩わす。持てる者も、持たざる者もその憂き思いに変わりはない。うろうろと愁え苦しみ、心配ばかり積み重なり、心は追い回されて安らぐ時がない。人々は寒気・熱気に苦しめられ、苦痛と同居している。
貧しく、困窮し、下劣な人々は困苦欠乏して常に持たない。田がなければ田が欲しいと思い、家がなければ家が欲しいと思い、金銭・財貨・衣服・食物・家具がなければまたこれらを欲しいと思う。
たまたま、その中の一つがあるときは、また他の一つが欠け、これがあればあれが欠け、全てを他人と等しく持ちたいと願う。たまたま願いのまま具わるかと思えば、忽ちまた散り失せるのだ。憂い苦しむこと、このようである。
また、いくら求めても得られぬときもある。そんな時はいくら思い惑うても無益であり、身心ともに疲労し、立ち居も思うに任せぬようになる憂いの思いが次々と起こって苦しむこと、このようである。
『浄土三部経〈上〉無量寿経』中村 元、紀野 一義、早島 鏡正 著より引用
世の中の姿をよくよく見てみると、貧しき者、富める者、老いも、若きも、男女の関係なく、金銭や財産などを求めて苦しんでいることが分かります。
土地や家屋が無ければそれらを求めて苦しみ、有れば有ったで管理や維持のためにまた苦しんでいます。それだけでなく、名誉や地位、家族や衣食に至るまでありとあらゆるものを、無ければ無いことに苦しみ、有れば有ることに苦しんでいます。
釈尊は、有る者は金の鎖、無い者は鉄の鎖につながれているようなものであると説きます。自身を縛るものが金でできているからといって喜べる道理はありません。それが金でできていようと、鉄でできていようと、憂い苦しんでいることに変わりないでしょう。このことを釈尊は「有無同然」と説きました。
しかし、我々はそんな自分達の状態を頭の中でしか自覚できておらず、無自覚に自分が苦しむのは「金がないからだ(多忙だからだ)。」「今持っている資産を守らねばならないからだ(多忙だからだ)。」「こんな家族を持ったからだ。」「職場の人間関係が悪いからだ。」「分かってくれる人が周りにいないからだ。」「自分が駄目な人間だからだ。」などと思ってしまうことでしょう。
しかし、それらは苦しみの根源ではないのです。苦しみの原因は無明の闇に覆われ、他者と自己を完全に置き去りにして空っぽの心身(自我)のまま突っ走っている己の暗い心にあるのだと思われます。その暗い心を知り、闇を取り除かない限り、真の幸せを得ることはできないということでしょう。
○八風吹けども動ぜず
沈黙せる者も非難され、多く語る者も非難され、すこし語る者も非難される。世に非難されない者はいない。
ただ誹られるだけの人、または褒められるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろう。また現在にもいない。
もしも心ある人々が善と悪とを一つ一つ考察して或る人を称賛するならば、その称賛は正しく説かれたものである。しかし、無智なる人々はかれを称賛しない。
『ブッダの真理のことば・感興のことば』中村元 著より引用
「八風吹けども動ぜず」という禅語があります。八風とは人の心を惑わし、あおりたてる下記の八つのものを指します。
・利(利益をもたらすもの)
・衰(利益をそこなわせるもの)
・毀(陰で誹られること)
・誉(陰で褒められること)
・称(目の前で褒められること)
・譏(目の前で誹られること)
・苦(心身を悩まされる状況)
・楽(心身を喜ばさせる状況)
我々は常にこうした相反する風に吹かれて生きていくのですが、暗い心は風が変わるたびにグラグラ揺れています。ドイツの哲学者ショーペンハウアーが「(人生は)苦痛と退屈の間の振り子運動」と表現した理由がよく分かります。八風に揺れない不動の明るい心を身に付けたいものです。