シン! 原始仏教探究ブログ

原始仏教探究ブログです

MENU

【原始仏教】四向四果Ⅱ ~預流・一来・不還・阿羅漢~

「四向四果(四双四輩)」の詳細を、今回は見ていきたいと思います。最初に、我々衆生(生命)を欲界・色界・無色界といった輪廻の生存(苦悩)へ繋ぎ止める潜在煩悩である「五下分結」と「五上分結」に触れておきたいと思います。

 

五下分結:衆生(生命)を欲界に繋ぎ止める潜在煩悩

欲貪:欲界における心に叶う対象に対する強い欲望
瞋恚:心に叶わない対象に対する強い嫌悪
有身見:心身を「我」や「我が物」であるとする見解
戒禁取見:正しくない戒律、規制や信仰等を優れた真理とする見解
疑惑:猜疑心。善法や真理の教えを疑うこと

 

五上分結:衆生(生命)を色界・無色界に繋ぎ止める潜在煩悩

色貪:色界における心に叶う対象に対する強い欲望
無色貪:無色界における心に叶う対象に対する強い欲望
慢心:我を想定し、我と他者を比較することで抱く優越感や劣等感
掉拳:過度に心が昂った状態
無明:愚癡や迷妄と同義で、全種の煩悩の根源

 

 

○預流向→預流果

三つの束縛を滅ぼし尽くしたから、「聖者の流れに踏み入った人」であり、悪いところに堕することの無い決まりであって、必ず覚りを達成するはずである者

 

三つの束縛とは五下分結の「有身見・戒禁取見・疑惑」です。

七回生まれ変わるまでには完全に覚れ、輪廻するのは人界か天界のみであり、他の悪趣には至らないとされます。

つまり、七回生まれ変わる生涯の中で六重罪(五逆罪・誹謗正法の罪)を犯すことはないということです。五逆罪とは、それを犯したら来世は必ず地獄行きとなる五つの重い罪であり、父親殺し、母親殺し、阿羅漢殺し、如来の身体に怪我をさせて流血させること、サンガ(僧団)の和合を乱して分離させることです。

 

○一来向→一来果

三つの束縛を滅ぼし尽くしたから、欲貪と瞋恚と無明が漸次に薄弱となるが故に、一度だけこの欲界の生存に還って来て、苦しみを滅ぼし尽くすであろう者

 

一来とは、一回だけ欲界(ただし、人界か天界)に来るという意味です。そこで、完全に覚れると言われます。

預流果になって、更に修行を進めると、その人には第二の覚りが開けます。一来果の人は五下分結における過剰な欲(欲貪)や強烈な怒り(瞋恚)が消えることはないのですが、弱まるのです。

 

○不還向→不還果

欲界に結びつける五つの束縛(五下分結)を滅ぼし尽くしたので、一人でに生まれて、そこで涅槃に入り、その世界からもはや還って来ることが無い者

 

不還とは、もう欲界に戻って来ないという意味です。不還果になった人は欲貪と瞋恚は二つとも消えます。

アビダルマ仏教で扱う煩悩(結)のリストには更に問題となる嫉妬と物惜しみ(慳貪・吝嗇)も不還果で消えるとあります。しかし、自と他を比較する心の働きである過度な慢心は生まれるかも知れないということです。

不還の者は死後、「浄居」という梵天になりますが、この梵天は普通の梵天とは異なり、聖者のみが存在する次元であると言われています。この浄居で修行を続け、完全に覚れると言われています。

 

○阿羅漢向→阿羅漢果

諸々の汚れが消滅したが故に、既に現世において汚れの無い「心の解脱」「智慧による解脱」を自ら知り、体得し、具現した者

 

輪廻転生からの解脱(完全な覚り)です。阿羅漢になって初めて消える煩悩は色貪、無色貪、慢心、掉拳、無明の五上分結です。

全ての煩悩は無明に基づいており、無明から発生します。煩悩は一つしかないと言うのでしたら、無明しかなく、無明であるから貪る、過度に怒る、嫉妬する、物惜しみするのです。

一度、覚りを獲得して阿羅漢となっても、そこから退いてしまう者とそうでない者に分かれます。前者を慧解脱や時愛心解脱の阿羅漢といい、潜在煩悩を断ったものの、新たに生じ続ける顕在煩悩への耐性が十分でないために、再び顕在煩悩が潜在化する可能性があります。

後者を倶解脱や不時解脱(不動心解脱)の阿羅漢と呼び、潜在煩悩を断ち、新たに生じ続ける顕在煩悩への耐性も十分に具えているため退くことはありません。後者が輪廻転生から完全に解脱した者です。