シン! 原始仏教探究ブログ

原始仏教探究ブログです

MENU

【原始仏教】十二縁起 ~渇愛 未来の息子・娘と両親~

「無明→行→識→名色→六処→触→受→愛→取→有→生→老死」という十二縁起(十二因縁)説には、実に様々な解釈があります。

ここではあまり知られていない解釈、しかしおそらく本来の十二縁起はそのようではないかという解釈を紹介します。

 

まず、仏教では、有情が生まれて死んで再生するまでの期間を「生有・本有・死有・中有」の四有に分類します。生有=誕生の瞬間、本有=誕生から死亡までの期間、死有=死亡の瞬間、中有(中陰)=死亡から再生までの期間です。日本仏教では葬儀などの際、亡くなって四十九日の間を中有と説明されますが、実際は死んでから次に再生するまでの状態のことを指します。十二縁起の主な舞台はこの中有の期間であると考えられます。

 

この中有期間における我々は香を食すという意味で香陰(ガンダルヴァ)=乾闥婆とも言われます。本来、ガンダルヴァとはインド神話に登場する半神半獣で、インドラ(帝釈天)の宮殿で音楽師を努めます。男性ガンダルヴァと女性ガンダルヴァが存在し、結婚後も他の異性と自由に愛し合い、また人間の夫婦の夜の営みをうかがう好色神でもあります。

 

さて、四十九日を終えた香陰は完全なる四肢・感官(六処)を具える霊的な意成身を有し、虚空をさまよい、自身と縁ある男女(後に父母となる男女)の交合の場に飛んできます。そして、父母となる男女の交合に自身も参加し、そのまま受精卵を我が肉体として享受することになり、受胎が成立します。

パーリ仏典にもこのように説明があります。

三者の和合によって受胎が起こります。比丘たちよ、母と父との交合がある、また、母に月経がある、また、ガンダッバが現れている。このように三者の和合があれば受胎が起こります。

 

十二縁起における「六処」というのは香陰の身体のことであり、「取」→「有」が上記の過程と思われるのですが、このように解説された書籍があまり見受けられないのが不思議です。

『岩波文庫 仏教(下)ベック著』にその解説があります。また、三島由紀夫(1925-1970)の小説『豊饒の海』におそらく「阿毘達磨大毘婆沙論」を参照にしたと思われる、香陰の解説が登場しています。

三島由紀夫の『豊穣の海』は『春の雪』『奔馬』『暁の寺』『天人五衰』の全四巻から構成される長編小説で、輪廻に関する古今東西の哲学をはじめ、特に物語の骨格となる大乗仏教の唯識思想(無著の唯識を中心)について詳細に調べ込まれています。香陰に関する説明が登場するのは『第二巻 奔馬』です。

 

“六処・触・受・渇愛”というのは、肉体的に組織された個人的ないし人間的な存在者の心のはたらきというのではなく、たかだか超感性的ないし心霊的存在者の心のはたらきを言うのである。そのような心霊的存在者が受胎の際にはじめて“存在”となり、感性的ないし物質的な現存と結合するのである。仏教ではガンダルヴァ〔乾闥婆、香陰〕と名づけられる。注目すべきことに、『中部経典』第三八経は主として縁起を扱っている重要な経典であるが、そこではやはりガンダッバgandharva〔香陰〕に言及している。そこで説かれることによると、人間の肉体が成立する際に、父と母との共同作業のみではなく、その他に超感性的ないし心霊的存在者が上方の世界から降りてきて参加するという。

『仏教(下)』ベック著より引用

仏説によれば、中有はただの霊的存在ではなく、五蘊の肉体を具えていて、五六歳ぐらいの幼な児の姿をしている。中有はすこぶるすばしこく、目も耳もはなはだ聡く、どんな遠い物音もきき、どんな障壁も透かして見て、行きたいところへは即座に赴くことができる。人や畜類の目には見えないが、ごく浄らかな天眼通を得た者の目だけには、空中をさまようこれら童児の姿が映ることがある。透き通った童児たちは、空中をすばやく駆け廻りながら、香を喰ってその命を保っている。このことから、中有または尋香(じんこう)と呼ばれ、その原語はgandharvaであり、その音表は健達縛(けんだつば)である。
童子は、こうして空中をさすらいながら、未来の父母となるべき男女が、相交わる姿を見て倒心を起す。中有の有情が男性であれば、母となるべき女のしどけない姿に心を惹かれ、父となるべき男の姿に憤りながら、そのとき父の洩らした不浄が母胎に入るや否や、それを自分のもののように思い込んで喜びにかられ、中有たることをやめて、母胎に託生するのである。その託生する刹那、それが生有である。

『豊饒の海 第二巻 奔馬』三島由紀夫 著より引用

男性の香陰が母胎に入るときには、母に貪欲の念を起こし、父に対しては瞋恚(嫉妬)を起こし、女性の香陰が母胎に入るときには、父に貪欲の念を起こし、母に対しては瞋恚(嫉妬)を起こします。これが十二縁起における「愛(渇愛)」と思います。


男性の香陰は母に欲心を起こすため、邪魔者の父を疎ましく憎らしく思います。そこで、父をはねのけて、自分が母と交合しているという「顛倒の想い」を起こします。女性の香陰の場合は逆になります。これが十二縁起における「取」であると考えられます。そうして二者の和合の中に飛びこみ、そこで受胎(受肉)が成立してしまう、これが十二縁起における「有」でしょう。

 

十二縁起って意外に面白い内容だと思います(笑)。異性の我が子に好きな人ができたり、結婚相手ができたりすると異性の親は寂しさというか、取られたという想いを抱いてしまうことがあるのは、無意識下にこの時の記憶があるためなのでしょうか?う〜ん…どうなのですかね…